2018年07月26日

会員向けブログは移転しました

会員向けブログは、こちらに移転しました。
   ↓
http://kotoba-strategy.com/blog/ (声のサロン)


スマホでご覧になっている会員から聞いて初めて知ったのですが、このブログは記事内容とは関係のない広告が大きく表示されてしまうのだそうです。

無料で利用させていただいているブログサービスなので、広告の表示は当然といえば当然ですが、シンプルで見やすく、余計な情報のないサイトにしたかったので、ずいぶん長くお世話になりましたが、移転することとしました。

新しいブログはまだちょっと見づらいのですが、これから少しずつ見やすくしていこうと思っています。

端末によっても表示が違うので、あなたの端末で見たときに「ここがこうなっていると使いやすい」「ここが見づらい」といった感想をいただけると助かります。



posted by テノール齋藤 at 13:11| Comment(0) | 声のサロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月09日

【声のサロン】余裕で届く声を出そう

●余裕で届く距離をイメージして話す

次回のレッスンまでしばらく間があるので、宿題を出しましょう。

声の能力を底上げするトレーニングです。

特に、

・「えっ?」と聞き返されやすい
・いつもがんばって声を出している感覚がある

という方に有効なイメージトレーニングです。

やり方は簡単で、「相手の向こう側」をイメージします。

実際の距離よりも少し余裕を持ってイメージして、「相手の後ろにいる人に話しかける」ように声を出してみてください。

余裕で届く声のコツ

相手があなたから1mの距離にいるとしたら、その向こう側(相手の後ろ)にいる人をイメージして──距離にしたら1.3mくらいでしょうか──話しかけます。

うまくイメージできると、発声器官が自然に1.3mに対応した構えになって、1mの相手には余裕で届く声が出るようになります。



●距離のイメージを忘れやすい

発声や話し方に少しでも意識のある方なら、「相手に届けるように」「ボールを渡すように」といった表現で、届く声のコツを聞いたことがあるものです。

ところが、距離のイメージがつい薄くなって、「ただ言葉を発するだけ」になりやすい。

接客の仕事で目の前のお客さんと話すとき、気持ちに余裕があるうちはいいのですが、忙しくてバタバタしてくると、つい「決まった言葉をとりあえずしゃべるだけ」になってしまう。

そんな状況で「えっ?」「なに?」と聞き返されたり、上司から「もっと大きな声でしゃべって!」と叱られたりすると、焦ってパニックになりかねない。

だからこそ、がんばらなくても余裕で届く声が出るように、「相手の向こう側」のイメージを癖にしてしまえばいいのです。

空手で突きを入れるとき、「背中を突け」と言われます。

お腹の表面を打っても、ペタンと当たるだけで、突きが浅くて効きが弱い。

お腹側から打っているのに、胴体を突き抜けて、まるで背中側の皮を内側から打つようなイメージで突くと、深くてドスンと効く突きになる。

発声も同じです。

相手の顔の表面に話しかけるのでは、浅すぎる。

後頭部に、さらにその向こうに話しかけると、深い突きのように確実に届きます。

次回のレッスンまで、話す機会があったら必ず、「相手の向こう側」に話しかけて、その感覚を癖づけしていてください。


※声のサロンは、良い声で話せるようになる
 ボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
 お電話(025-211-7007)ください。

 詳しくはこちらから。
    ↓
http://mf07.com/lecture.html

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方教室
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室、新潟校と東京校
通る声、届く声の出し方の本


posted by テノール齋藤 at 20:28| Comment(0) | 声のサロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月14日

喉を開けて生活していますか?

●喉が詰まらないように

今、喉が詰まっていませんか?

ずっと黙っていたり、心理的ストレスを感じていたりすると、喉が詰まります。

喉が詰まると、良い声が出ません。

普段からゆったりと喉を開けて過ごしましょう。



●限界まで開けるトレーニングが効果的

話し声を出すときは、そんなにガバッと喉を開けなくていいのですが、トレーニングとしては限界まで開ける練習が効果的です。

ストレッチと同じで、普段はそこまで伸ばさないとしても、限界まで伸ばしてこそトレーニングになります。

好きな歌で、高めで長く伸ばす音を使って、ぐーっと喉を開けていきます。

上手に喉が開くと、声の色が変わるので、できたかどうかを耳で判断できるでしょう。

高音の声が気持ちよ〜く伸びながら、喉にまったく力みがなく、舌根が下がっていたら、うまくできています。

限界まで開けるといっても、パカッと一気に開くのではなく、弾力を持たせてじわっと開いていくイメージです。

限界まで開いたところから、さらにぐーっと開けていくイメージも役立つかもしれません。

普段から喉の詰まりが癖にならないように、「やわらかい喉」を癖にしていきましょう。



※声のサロンは、良い声で話せるようになる
 ボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
 お電話(025-211-7007)ください。

 詳しくはこちらから。
    ↓
http://mf07.com/lecture.html

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方教室
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室、新潟校と東京校
通る声、届く声の出し方の本


posted by テノール齋藤 at 20:32| Comment(0) | 声のサロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月11日

論理の能力は仕事に役立つ

「論理」を使いこなせるようになると、伝わりやすい文章が書けるようになります。

たとえば、職場での書類作成が今よりもっとうまくなるでしょう。

また、伝わりやすい話し方ができるようになります。

今までは行き違いが起きて苦労していたような場面で、あなたの意図を正確に理解して動いてもらえるようになるはずです。

さらに、文書の読解力が高まることによって、的確な読み方ができるようになります。

だから、人とコミュニケーションを取りながら仕事をするには、論理の能力が役に立つのです。


論理とは、言葉のつながりです。ですから、接続詞などの接続表現が深くかかわってきます。

たとえば、この文章を書き始めてから、すでにいくつもの接続表現を使いました。

「〜すると」「たとえば」「また」「今までは」「さらに」「〜することによって」「だから」「ですから」といった接続表現に注目すれば、論理構造をつかむことができます。

文章の大まかな論理構造をつかむ(要約する、ということですね)には、「たとえば」に導かれる具体例は除外したり、「また」「さらに」によって付加される要素を対等に並べたり、根拠から「だから」を経て帰結に至る流れを把握したりします。

この文章の冒頭からそのような論理構造の分析をしながら読めば、


〇論理を使いこなせるようになると
 ・伝わりやすい文章
 ・伝わりやすい話し方
 ・的確な読み方
ができるようになるから
   ↓(ゆえに)
〇論理の能力が仕事に役立つ


このように構造が読み取れて、「いろいろ書いてあるけれど、つまりは、論理の能力は仕事に役立つ、と言いたいのだな」とわかるわけです。



●いくつも作ってみよう

条件文を「逆・裏・対偶」の表現に書き換えてみるトレーニングをすると、私たちがつい非論理的な反応をしやすい状況に適切に対応できるようになります。

taiguu.gif

「ちょっと苦いのですが、砂糖を入れれば飲めますよ」と店員さんから言われて、即座に「あ、そうか。砂糖を入れないと飲めないのか」と言い換えるのは妥当なのか。

妥当ではないですよね。論理の基本でした。

「砂糖を入れれば飲める」と言っているのであって、「砂糖を入れないと、飲めない」とは言っていないはずなのに、つまりは蜂蜜でも水あめでも、場合によっては水で薄めても飲めるかもしれず、単に一つの選択肢として「砂糖を入れれば」と言われたのかもしれないのに、「砂糖を入れないと飲めない」と解釈してしまったら、砂糖が手に入らなかったらあきらめるしかない。

非論理的に受け取り方をしたために、行動が制限されてしまうわけです。

いろいろな可能性を検討する能力も、抑制されてしまいます。

論理的な受け取り方ができる人は、「砂糖を入れれば飲めますよ」と言われたときに、「蜂蜜でも大丈夫でしょうか」「水あめならありますけど、使えますか」と聞けるでしょう。

一方で「砂糖を入れないと飲めない」と解釈した人は、「砂糖が無いからしょうがない」と捨ててしまうかもしれません。

このような論理力を育てていくには、言葉をいじくり回しながらトレーニングするのが有効です。

自分で適当に条件文を作って、「逆・裏・対偶」を作ってみてください。いくつもいくつも作りまくってみてください。必ず力がつきます。

これで正しくできているのかと迷ったら、メールで送っていただければ添削しますよ。

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方教室
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室、大宮校についてはこちら
通る声、届く声の出し方の本



posted by テノール齋藤 at 04:29| Comment(0) | 声のサロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月03日

【声のサロン】Vieni, vieni, o mio diletto

●ヴィヴァルディの歌曲で発声トレーニング

ゴールデンウィークですね。

いつもより時間が取れる方もいれば、いつもより忙しい方もいることでしょう。

今年のゴールデンウィーク特訓には、『四季』で有名なヴィヴァルディの歌曲「Vieni, vieni, o mio diletto」を使った歌唱力アップトレーニングをお勧めします。


Vieni, vieni, o mio diletto
(来て、いとしい人よ)
Antonio Vivaldi (1677-1741)

Vieni, vieni, o mio diletto,
che il mio core tutto affetto
gia t'aspetta e ognor ti chiama.

来て、来て、いとしい人よ、
愛に満ちた私の心が
すでにあなたを待ち、
いつも呼んでいます。


この歌は、今月の「声のサロン」でしっかり取り上げます。

「自由自在の発声」を手に入れるためのトレーニングにきわめて有効です。

自由自在の発声とは、つまり共鳴発声法によって無理なく楽に、必要な声を常にコントロール下に置きながら話したり歌ったりするための発声です。

高アクセントだからといって喉に引っかからない発声、低い声だからといって押さえつけたり逆にスカスカ抜けたりしない発声、母音の短い日本語でもブツブツ短く途切れたり凸凹したりしない発声。

自分の声を確実に使いこなし、乗りこなすのが、「自由自在の発声」です。

そのためには、共鳴発声法を高度に身につける必要があります。

ヴィヴァルディの歌曲でしっかりトレーニングしましょう。


【練習のポイント】
1. 共鳴を捉えて逃さない。
2. 母音eが多いので、横開きにならないように。
3. ジャンプするときに喉を使わず前の音から滑らかにつなげる。
4. 急に高さが下がるときに響きが抜けないように。
5. 特に高い音は、喉が詰まらないように気をつける。




※声のサロンは、良い声で話せるようになる
 ボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
 お電話(025-211-7007)ください。

 詳しくはこちらから。
    ↓
http://mf07.com/lecture.html

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方教室
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室、大宮校についてはこちら
通る声、届く声の出し方の本


posted by テノール齋藤 at 12:51| Comment(0) | 声のサロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月21日

息がもたないときの処方箋

ワンフレーズの息が続かない、という悩みはありますか?

次のように対処してみてください。


1. そのフレーズの核をしっかり発声する

各フレーズに、核となる音があります。多くの場合、そのフレーズの中の最高音です。

その音をまず見極めましょう。フレーズの中で最もしっかり歌う音です。

核を見極めたら、その音より前は決してがんばらず、核をしっかり発するための助走のように捉えます。

もちろん雑でいいわけではなく、丁寧に核に向かっていきます。

核の音は、しっかりした共鳴を捉えた声で発します。

それ以降は、「山を越えた」と油断して響きを落とさないように、さらに上へ、さらに向こうへと丁寧に運びます。

これだけでも、息が続かなかったフレーズが、なんとか続くようになるかもしれません。



2. 声を上から前へカーブさせる

声を口からストレートに前に出そうとすると、共鳴の技術が活かせず、息を多く要し、声帯にも負担がかかってしまいます。

出だしから「上方向から前方へ」というカーブを描きながら声を出すと、共鳴を捉える形になり、空気効率の良い発声になります。



3. 息をどんどん出す

息が続かないと、途中で声を抑えて空気を節約しようとしがちです。

逆に「空気が止まることなくどんどん出ている」とイメージしながら、「出ている空気をいかに声に変えるか」を意識しながら発声しましょう。


以上を工夫して、それでもまだ息が続かないようなら、さらに別の対応もありますから(声帯の使い方など)、様子を聞かせてください。

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方教室
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室、大宮校についてはこちら
通る声、届く声の出し方の本


ラベル:息がもたない
posted by テノール齋藤 at 12:48| Comment(0) | 声のサロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月19日

【声のサロン】Caro mio ben(カーロ・ミオ・ベン、いとしい人よ)

●チェチーリア・バルトリの「カーロ・ミオ・ベン」を聴きながら

声楽曲の代表といえば、「Caro mio ben」(カーロ・ミオ・ベン、いとしい人よ)でしょう。

Caro mio ben, credimi almen,
senza di te, languisce il cor,
Il tuo fedel sospira ognor.
Cessa, crudel, tanto rigor!

いとしい人よ せめて私を信じておくれ
君がいないと 心がつらい
君に忠実な私は いつもため息をついている
やめておくれ つれない人よ そんなにつらくあたるのは

チェチーリア・バルトリの「カーロ・ミオ・ベン」を聴きながら、歌って覚えましょう。



大事なのは、共鳴発声法で歌うことです。

喉を開け、できるだけ響きを高く保ち、声帯に負担をかけずに歌いましょう。

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方教室
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室、大宮校についてはこちら
通る声、届く声の出し方の本


posted by テノール齋藤 at 02:37| Comment(0) | 声のサロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月13日

【ことば学講座】三段論法を作って論理のトレーニング

ちょっと前にこのブログで、

> トレーニングをしている方のためにメイフェアを作ったのは、
> トレーニング効果を高めるためのティータイムが目的です。
> 講座をおこなう会場なんか、どこでもいいのですから。

という話を書いたところ、こんなメールをいただきました。


> これを読んで、先生のお仕事は多岐にわたっているけれど
> ちゃんとトレーニング効果を高めるためというくくりですべて繋がっていると
> あらためて感じました。
>
> 紅茶店のオーナーが歌や言葉の講座、それに関わる仕事をしたり
> 言語心理学をもとにしたレッスンをしていると
> 一般の人からみたら統一性がないと感じるかもしれないけれど、
> 受講者から見たら、どれも繋がっていて必要なことなんだとわかります。
>
> 初心者の頃はわからなかったけど、今ならちゃんとその繋がりを感じられて
> それが「成長した証」でもあるんだなと感じて、うれしくなりました。


いいですねえ。上級者ですね。

確かに、私にとっては「言葉」を深掘りした状態に過ぎず、すべてが「言葉」を中心としてつながっているのですが、「いろいろ手広くなさっているんですね」「多才ですよね」と言われることがあります。

私としては、いろいろ手広くなどしていなくて、「言語行為が意識に与える影響」という心理言語学のテーマから離れたことはありません。

スポーツ選手が筋トレをしたり走り込みをやったり食事に気をつけたり解剖学的な勉強をしたりメンタルトレーニングをしたりしても、あくまでも「スポーツ選手としての活動をしている」と捉えられ、「多才だ」「いろいろ手広くやっている」とは言われないのに、不思議ですね。

もちろん、私だけではありません。あなたもそうです。

スポーツ選手は、仕事として筋トレが必要だから、筋トレをします。

あなたは、仕事に言葉の能力が必要だから、言葉のトレーニングをしているわけです。

なのに、スポーツ選手が筋トレをしている姿は「おっ、さすがはサッカーに生きていますね」なんて自然な行為に映るのに、あなたが言葉のトレーニングをする姿は「何か新しいことを始めた」ように周囲に映るかもしれません。

言葉や論理は、見える人にははっきり見えるのに、見えない人にはまったく見えないので、つながりが見えないとしてもしょうがない。

すべてがつながって感じられたら上級者、ということでしょうね。



●もう少しラフな三段論法を作ってみよう

さて、今日は少しだけ論理の話をしましょう。

三段論法トレーニングの続きです。

大前提と小前提に「共通の要素」を盛り込んで、結論を導き出してみてください。

一般的に認められそうな文(命題)を大前提として作り、その中の要素を含む小前提を作り、この2つの前提から導ける(共通の要素を持たない)結論を書き出すトレーニングです。

演繹的に一つの結論に至る推論にならなくても結構です。

大前提:夏風邪はつらい。
小前提:彼は夏風邪をひいている。
結論:彼はつらい思いをしている。

大前提と小前提には「夏風邪」という共通の要素があり、結論にはありませんね。

これはシンプルで面白みに欠けるので、もう少し思いきった冒険をしてみてもいいでしょう。

ガチガチの論理展開より、ラフなほうが、日常の会話に近くなります。


大前提:大人になって強めの筋トレをすると、2日後になって筋肉痛になることが多い。
小前提:昨日強めの筋トレをしたが、まだ筋肉痛になっていない。
結論:明日にはきっと筋肉痛になる。


共通の要素は「強めの筋トレ」ですね。結論には含まれていません。

大前提の中の「2日後」という言葉が、結論では状況から「明日」という別の言葉に変わっていますが、同じことです。

ほかにも、比較的ラフな三段論法を作ってみましょうか。


大前提:新潟バイパスの制限速度は時速80Kmである。
小前提:私の車はフルパワーでも80Kmしか出ない。
結論:私の車で新潟バイパスを走るときは、スピード違反を気にせずフルパワーで走れる。



大前提:佐渡に釣りに行ってくるには5万円はかかる。
小前提:今、財布の中に2万円しかない。
結論:佐渡に釣りに行きたいなら3万円をどこからか工面する必要がある。

※共通の要素がわかりにくいですが、小前提の「2万円」を「5万円には3万円足りない金額」と置き換えると、「5万円」が共通の要素になりますね。



大前提:ローソンの特製肉まんはセブンイレブンの肉まんよりジューシー。
小前提:私はジューシーな肉まんが好き。
結論:セブンイレブンが目の前にあるが、少し歩いてローソンまで行きたい。



大前提:最近は安全を考えて、塾が遅く終わる日は親が送迎する。
小前提:今日はテスト前の特別授業で、いつもより終わるのが遅かった。
結論:お母さんに電話して迎えに来てもらおう。


こんな具合です。

やってみてください。

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方教室
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室、大宮校についてはこちら
通る声、届く声の出し方の本

posted by テノール齋藤 at 03:12| Comment(0) | 声のサロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月25日

【声のサロン】宿題を2つ出します

●次回まで間があくので、宿題です

曜日と日付の関係で、次回のレッスンまでだいぶ間が開くので、トレーニング効果を高めるための宿題を2つ出しておきます。


宿題1:「Musica Proibita」の歌詞を復習

来月の課題曲は「Musica Proibita」です。

初めての方はこれからですが、すでに1回習っている方は復習しておいてください。

目指すのは「意味をイメージしながら歌える」状態です。イタリア語の歌詞を復習しておいてください。



宿題2:「外郎売」の練習

「外郎売」はもう覚えていますか?

早口言葉として有名な「外郎売」ですが、話し声のトレーニングとして取り上げる場合は、スピード重視ではありません。

「喉あけ重視」です。

早口の部分はどうしても喉が詰まって、口の中でこちょこちょ発音する感じになりやすい。

少しゆっくりになっていいので、喉を開けたまま唱えられるように「喉を開けたまま」と意識しながら練習してみてください。



※声のサロンは、良い声で話せるようになる
 ボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
 お電話(025-211-7007)ください。

 詳しくはこちらから。
    ↓
http://mf07.com/lecture.html

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方教室
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室、大宮校についてはこちら
通る声、届く声の出し方の本

posted by テノール齋藤 at 12:01| Comment(0) | 声のサロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月22日

トレーニング効果とリラックスの効能

●トレーニング効果には「余裕」が必要不可欠

受講者の方から、こんなメールをいただきました。

休日にメイフェアで、論理力アップのトレーニングをしていたそうです。


> 論理トレーニングしながらうとうとしていました。
> リラックスした分、明日からまたがんばれそうです。


いいですねえ。リラックスの効能と必要性をよくご存じですね。

がむしゃらにやるだけでは、うまくいかない。「成長の必要条件」を満たしていないからです。

話し方も文章の書き方も論理も歌も、すべて「トレーニング」です。

トレーニングには、共通点があります。「学習」のメカニズムに従って積み重ねになっていく、という共通点です。

あなたには技術と知識を身につけて、日常生活や仕事に活かしていただきたいので、「伸びる秘訣」として説明しておきましょう。

伸びる人には、「余裕」があります。伸び悩む人ほど、がんばっているのに「余裕」が無くパツパツに張りつめています。

成果を積み重ねて伸びていくためには、「余裕」が必要なのです。

つまり「リラックスタイム」です。

ゴムに喩えると、わかりやすいかもしれません。ゴムがパツパツに伸び切っている状態でずっとトレーニングをしていると、強度は高いのに、良い成果として積み重なるかというと、緩めたらヨレヨレになっている。

そういうゴムを見たことがあるでしょう。もう弾力性が失われている。

かといって、そのまま緩めなかったら、いつか切れてしまう。

そんな余裕のない状態では、やがていっぱいいっぱいになって、取り組みが破綻してしまいます。

筋肉も同じです。

負荷をかけて運動すると、疲労したり傷ついたりしますが、弛緩させておけば回復します。

負荷をかけている間ではなく、緩めている間に育つのです。

受験勉強もそうだったでしょう。受験業界ではもはや常識として、「学習した内容は休息や睡眠時に脳内で整理され、長期記憶となっていく」と考えられています。

つまり、寝ないで勉強しても、身につかない。

朝まで徹夜で勉強して、「寝たら忘れそうだから、寝ないでこのまま試験を受けよう」なんてがんばった経験があるかもしれませんが、不思議なくらいに成績が伸びなかったでしょう。

試験中に度忘れのごとく歯がゆく悔しい思いを何度も味わい、試験を終えてから、あるいは翌日になってから、なぜか急に思い出したりする。

学習の原理原則に従っていないから、思い通りにいかないのです。

がんばっているわりに成果が上がらないとしたら、成長のためのリラックスタイム(トランス)が足りていない可能性があります。

トレーニングをしている方のためにメイフェアを作ったのは、トレーニング効果を高めるためのティータイムが目的です。講座をおこなう会場なんか、どこでもいいのですから。

でも、トランス状態ともいえるリラックスには、それなりに場所を選びます。お茶会のような時間も、とってもイイですね。単なるダラダラではなく、上質なリラックスの時間になります。

だから、冒頭のメールを読んで「わかっているなあ」と思ったのです。

忙しいときほど、「余裕」を見直しましょう。

「トレーニングをして疲れたから休む」のではありません。「トレーニングのために休む」のです。

ティータイムは、「仕方なくトレーニングを中断する時間」ではありません。「トレーニング効果を積み重ねて、次のトレーニングへと続けるためのリラックスタイム」です。

本気でトレーニング効果を上げたいのであれば、「リラックスはセット」です。

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方教室
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室、大宮校についてはこちら
通る声、届く声の出し方の本

posted by テノール齋藤 at 23:32| Comment(0) | ことば学講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする